小規模保育こばと園
1月誕生日会

一月生まれのお誕生日会では、2歳児クラスの子が1人と
1歳児クラスの子が2人お誕生日を迎えました(*^_^*)
また、1つおおきくなったこどもたちがとても頼もしかったです★

先生の出し物では、節分に向けて「鬼のパンツ」の劇を見ました!
鬼が登場すると「こわい~」と伝える子もいましたが、
「鬼が来たら豆を投げたらいいんだよ」とお話しする子など様々な様子が見られました★
 
節分会では、どんな子ども達が見られるのか
楽しみにしております(^^)/




2019/01/28
あけましておめでとうございます(*^_^*)

新年明けましておめでとうございます。

2019年も毎日笑顔溢れるこばと園にしていきたいと思っております(^^)/

どうぞ今年も宜しくお願い致します。

------------------

先日、絵の具を使った製作をしました★

大きな丸を描き、塗れていない部分なく塗っていくことを伝えると

子どもたちは分かって先生のお手本真似し、取り組んでいました♪

筆で描くときの力加減が難しいのですが・・・

描きながら調整して優しく描いていました(^o^)

かわいいだるまさんがたくさんできたね!!




2019/01/17



2019/01/16
クリスマスパーティー★
12月25日(火)にクリスマスパーティーを行いました(*^_^*)
この日に向けて、ひよこ組、うさぎ組に分かれて楽器の練習をしていました☆
 
うさぎ組は、手作りマラカスを作るところから始め
大好きな歌の「手を叩きましょう」に合わせて音を鳴らすことを楽しんで
演奏していました!
初めての発表で、緊張する子もいましたが、とてもかっこよく
笑顔で取り組めたことがなにより嬉しく思いました(*^_^*)
 
ひよこ組は、タンバリン、鈴を持ち、「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて
演奏をしました!一歳児とは違い、音を聞いてリズムで叩くことができる姿に
成長を感じました(^^)/お辞儀まで素敵な2歳児さんでした★
 
その後は、職員によるペープサートをみて「サンタさんまだかな~?」と
待っているこどもたちにサンタさんが登場し、プレゼントを持ってきてくれると
「ほしい~☆」と目がキラキラなこどもたち(^^)
プレゼントを1人ずつ渡して貰えると「ありがとう」と全員が伝えることができました!
また、握手をする子も(*^_^*)サンタさんに会えて良かったね☆
 
みんなのおうちにもサンタさんは、来たのかな~?(^_^)
2018年たくさんブログを読んで下さりありがとうございました☆良いお年を(*^_^*)



2018/12/26
今日は、12月生まれのお誕生日会でした!
2歳児1名、1歳児1名の2名が舞台に上がりました(*^_^*)
先生からの出し物では、クリスマスも兼ねてサンタさんが登場しました。
すると、「こわ~い」と伝える子がいたり、嬉しそうな表情をする子がいたりと
様々でしたが、最後まで参加することができ、こどもたちの集中力にびっくりしました(^^)/
さて、25日のクリスマス会では、、こばと園にサンタさんは、やってくるのでしょうか??(*^_^*)
毎日、「サンタさんからプレゼントもらえるのかな~?」と楽しみにしているこどもたちです★



2018/12/18
さかいだに公園~2歳児クラス~

バスに乗って さかいだに公園 に行ってきました(^o^)

公園にはたくさんのどんぐりの木か☆★

大きいどんぐりや細長いどんぐり、小さいどんぐりなど

種類もたくさんで子ども達大喜び*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

「せんせー!あったよー!!」

「ここいっぱいおちてるわぁ」

「ほら!みて!おおきいの!」

「いっぱいひろったよ~」

とお散歩バッグに溢れるほど拾っていました(*´﹀`*)

公園内を散策して落ち葉遊びもしました♪

遊具もあり、のんびり遊んで大満足な様子でした(≧▽≦)




2018/11/29



2018/11/28
11月お誕生日会
11月は、2歳児クラスの子が3人と
1歳児クラスの子が1人お誕生日を迎えました(*^_^*)
3歳になった子たちは、自分の名前、好きな食べ物など幼稚園の
お姉さん、お兄さんの前でとても上手に伝えることができました★
誰1人涙せず舞台に立つことができ、かっこいい子どもたちでした(^^)/
 
又、お誕生日会の後は、近隣の小学校の人形劇サークルの
モコモコさんに「めっきらもっきらどおんどん」人形劇をみせて頂きました。
いつもと違った音楽や登場人物に少し怖がる様子もありましたが、
とっても真剣に見ているこどもたちでした(^^)
次はどんなお誕生日会かな~?(*^_^*)



2018/11/26
焼き芋をしました♪

先日、親子遠足で行った先で獲ったお芋を

子ども達と一緒に焼き芋にしました(*^_^*)

「お芋さん、お風呂に入れてきれいにしてあげてね」

というと、優しくお芋さんにお水かけてあげていました♪

1歳児のお友だちも2歳のお兄ちゃん、お姉ちゃんが

お芋を洗う姿に興味津々!!よく見て真似ていました(^^)/

アルミホイルにくるくる~~ぎゅっ!も

ひとりひとつずつ上手に巻けました★

給食後にほっかほかの焼き芋おいしく頂きました(^o^)




2018/11/14



2018/11/14
お散歩~2歳児クラス~

松尾大社まで二度目の挑戦でした(^^)/

一度目よりもスムーズに歩け

松尾大社を参拝、散策♪♪

お賽銭を入れる経験をしたり

滝を見つけたり…とても充実した時間を過ごしました(*^_^*)

無事、園まで帰ってこれました(^_^)v




2018/11/13



2018/11/12
happy halloween★

1歳児クラスは 【おばけ作り】

先生に絵の具を塗ってもらい、手が真っ白になるのを

何とも言えない顔をしながら眺めていました(笑)

帽子の色も自分たちで決めたんですよ♪♪

お口も上手にかけました(^o^)

かわいいおばけができたね(*^_^*)




2018/10/31

2歳児クラスは 【葉っぱおばけに変身!】

マントをまいて、お散歩に行き

散歩先で取った葉っぱを飾りにしました(*^_^*)

園に帰ると「おーばーけーだーぞーー」と

完全になりきって遊んでいました♪

幼稚園にも行き、「トリックオアトリート★」と

言って回りました(^^)/




2018/10/31
お芋のツル♪♪

先日、親子遠足で行ったお芋掘り(^^)

その時にお芋のツルをたくさんもらってきました♪

それを使って巻き巻き巻き…少し難しかったようですが(^^;)

先生と一緒に作って完成★

これからどんなものになるか・・・お楽しみに!!




2018/10/30
10月お誕生日会

10月は2歳児クラスのお友だちが

お誕生日を迎え3歳になりました(*^_^*)

幼稚園のお兄さん、お姉さんと一緒に壇上へ上がり

少し緊張した様子ではありましたが

しっかりと座っていました♪プレゼントをもらうと

「ありがとう」とマイクを通して伝える姿も!

 

先生達の出し物ではフラッシュモブ☆☆

みんなノリノリでみていました(^o^)

謎のバナナさん…怖がる子や喜ぶ子など

色んな反応をみせてくれていました(^^)/




2018/10/29
親子お芋掘り遠足(*^_^*)

今日は、待ちに待った親子遠足のお芋掘りに行ってきました!
お父さんやお母さん、おばあちゃんと一緒にお芋が掘れると
いつも以上に嬉しそうなこどもたちを見ることができました(*^_^*)
また、お芋が掘れるまでよいしょっ!と一生懸命頑張る姿や
あまりの大きさに「おおきいで~」と見せてくれる子も♪
その後は、美味しいお弁当を食べて幸せそうなこどもたちを見ることができて
ほっこりしました(^^)/
また、おうちでお芋を食べたらお話聞かせてね★

保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参加頂きありがとうございました!
大好きな保護者の方とお芋を掘れたことは
子どもたちにとって、とっても素敵な思い出になったと思います(*^_^*)
これからも子どもたちの成長を一緒に見届けられたと思っております。




2018/10/27



2018/10/26
お砂場でのお芋掘り練習(*^_^*)~1歳児クラス~

明日のお芋掘り遠足に踏まえて、お砂場にお芋を埋めて
お芋掘りの練習をしました(*^_^*)
一歳児では、「なにか埋まってるね~!」と伝えると
「ここ!!」と指をさしながらうんとこしょ、どっこいしょっ☆で
大きなお芋や小さなお芋を1人一つずつ抜いていました★
抜けると「みて~」と見せてくれ嬉しそうなこどもたちでした!(^^)/

明日はどんなお芋が抜けるのかな~?(^^)




2018/10/25
松尾大社まで歩きました♪~2歳児クラス~

1歳児クラスの頃から晴れた日はお散歩に出かけ、
たくさんの距離を歩いてきた2歳児クラスのひよこ組さん。
歩ける距離をどんどん伸ばし…ついに!!
松尾大社まで歩けるようになりました!!
その距離、往復で3.4㎞!!!!!
途中休憩も踏まえ、約1時間半で園まで帰ってきました。
みんなでお参りもできました★幸せになれますように★☆

帰ってくるとお腹ぺこぺこ!
たくさん食べて、よく眠りました(*^_^*)




2018/10/24

PAGE :  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

Copyright © HAMURO Kindergarten. All right reserved.